スタッフ日記

*観葉植物につく虫のお話 ~コバエ編~*

観葉植物を育てていると、
どうしても避けられないのが、「虫」の発生です。
ただ、観葉植物につく虫の多くは、大きな飛び回るような虫ではなく
葉の裏側などに発生してしまう、「とても小さな虫」がほとんどです。
本日は、そんな小さな虫のなかでも
鉢の周りを飛び回る「コバエ」についてのお話です。
   ※ご注意下さい※
記事内に、コバエの写真を載せております。
虫が大嫌いな方は、見ないようにご注意下さいね(^_^;)
~コバエってどんな虫??~
コバエとは、ショウジョウバエ、キノコバエなどの
小さなハエの総称です。
観葉植物の土の周りを飛び回っているコバエは、
腐った植物や暗く湿った土壌を好む種類のハエで、
土の中に卵を産み付け、孵化して大量発生してしまいます。
       ↓↓こちらがコバエです↓↓
IMG_2392_R.JPG
~発生させない為に  予防法~
もともとの土壌に卵が含まれて、孵化することが多いですが、
外から入ってきたコバエが棲みついてしまうこともあります。
室内にコバエなどの虫が入ってこないように注意しましょう。
土の表面を乾かし気味に管理すると、コバエが棲みにくくなります。
特に、乾燥を好む植物の場合は、
土を乾かし気味に管理してあげるのが、植物にとっても良いですよ♪
また、受け皿に溜まった水はすぐに捨てるようにしましょう!
~もしも発生してしまったら? 対処法~
その① 土を入れ替える
土の表面に卵を産み付けて発生するため、
表面の土を2~3㎝程取り除き、新しい土に入れ替えます。
その際の用土には、赤玉土やバーミキュライトなど
有機成分を含まないものを使用すると、効果的ですよ!
その② 殺虫剤をまく
土の表面に向けて、市販の殺虫スプレーをまきます。
勢いよくかけると、根や葉に痛みが出る可能性がありますので、
ふわっと、優しくまくようにしましょう。
オルトラン粒剤など殺虫剤を鉢の上にまくのも効果的です。
その③ 鉢を一晩水に漬けておく
お水をたっぷり張ったバケツなどに
鉢を丸ごと土の上部まで漬け、一晩おいておきましょう。
土の中にあった卵は死滅します。
その④ 土を乾かし気味に管理する
発生を抑えるには、コバエが好む環境ではなくしてしまうことです。
それは、明るく通気性がよく、土が乾いている環境で、
明るい光を好む観葉植物にとって、とてもよい環境です!
設置環境を良い場所に移動してあげるのも方法の一つですよ(*^_^*)
簡単ではございますが、
参考にして頂けましたら、幸いですm(__)m

関連記事

  1. 新着情報・営業案内

    人気のフィカス・アルテシマ10号鉢再入荷です!

    売り切れになっていた観葉植物フィカス・アルテシマの10号鉢が再入荷しま…

  2. 新着情報・営業案内

    新着情報 人気のサンセベリア再入荷!

    しばらくの間、売切れ中となっておりました商品がいくつか販売再開となり…

  3. 新着情報・営業案内

    【NEW】定番観葉植物6号鉢・7号鉢まとめ買い!

    ロングセラーの植物から選べる大きさの違う2鉢★6号・7号まとめ買い★が…

  4. 新着情報・営業案内

    本日より通常営業しております。

    夏休みももう終わり本日より通常営業しておりますのでよろしくお願いい…

  5. 新着情報・営業案内

    1/4水曜日までお休みをいただきます。

    本年の営業は終了いたしました。まことにありがとうございました。新年は…

  6. スタッフ日記

    ~今週のおすすめ植物 アルテシーマ ミリオンバンブー ほか~

    日の入りも早くなり、だんだんと秋らしくなってきましたね~一昨日の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 新着情報・営業案内

    6月の観葉植物人気商品ランキングを更新しました。
  2. お客様の声

    観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
  3. お客様の声

    観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
  4. お客様の声

    観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
  5. スタッフ日記

    【秋色】アジアン鉢カバーのポトスetc 再販売のお知らせ
PAGE TOP