スタッフ日記

*観葉植物につく虫のお話 ~ハダニ編~*

やっと夏らしいよいお天気がやってきましたね~(^o^)
連日の熱帯夜には、参ってしまいますが。。
さて、今週は植物にとってやっかいな「ハダニ」についてのお話です。
~ハダニってどんな虫??~
「こんな虫ですよ!」とお見せできないくらい小さな虫です。
成長しても0.3~0.5ミリ程と、肉眼で見つけるのは難しいサイズです。
葉の裏側などから樹液を吸って棲息しているので、症状としては、
植物の葉の色が抜けて白くなり、小さな斑点が出ているようにも見えます。
IMG_2395_R.JPG
【ハダニに吸汁されたテーブルヤシの葉】
特に高温で乾燥している環境を好んで繁殖しますので、
7~9月に(まさに今!)、大量発生しやすいです。
ハダニが大量発生すると、植物の樹液を吸ってしまうので、
植物が急激に弱っていってしまいます(>_<)
「あれ?最近 何だか元気がないな~」と思った時は、
葉の裏側などをよく観察して、
ハダニがいないかをチェックして下さいね(^^)
~発生させない為に  予防法~
ハダニが大量発生してしまう原因として、
①高温で、通気性が悪い場所に置いている
②植物自体が弱っている
このような状態に場合に、大量発生が見られます。
なので、発生させない為には、
①設置環境を常に明るく風通しの良い状態にする
②植物の健康な状態を維持する
ことが、必要となります。
具体的には、乾燥を防ぐために、霧吹きで葉水をあげるのがよいです。
また、ハダニを見つけらすぐに洗い流す、ふき取るなどして、繁殖を防ぎましょう!
~発生しやすい樹種は?~
ほぼすべての観葉植物に発生します(>_<)
中でも、よく大量発生が見られるのが、
ウンベラータ、ディフェンバキア、ミリオンバンブー、フィロデンドロン、ヤシ類です。
上記の植物たちには、日ごろは葉水をしっかり与えて予防し、
時々はホースの水で、葉にのっているほこりを洗い流してあげるとよいですよ☆
~もしも発生してしまったら? 対処法~
寒い季節でなければ、お風呂場や外に運んで、
植物にシャワーなどで水をかけて、直接洗い流すのが効果的です。
その後、葉の水をふき取り、ハダニに効く薬剤を散布して様子を見ましょう。
最後に…
日ごろから、「葉水をかける、通気性の良い場所で育てる、植物を弱らせない!」
ように心がけて、大切な植物を丈夫に育ててあげましょう(*^_^*)♪

関連記事

  1. スタッフ日記

    ☆ザミオクルカスの秘密☆

    本日は、最近お気に入りの植物、「ザミオクルカス・ザミフォーリア」…

  2. 新着情報・営業案内

    陶器入りの大型一点もの入荷です。

    昨日に続いて商品再入荷です。以下すべて一点ものですので気に入ったらお…

  3. 新着情報・営業案内

    クレジットカード払い、JCB、AMEX、Dinersも使えるようになりました。

    従来、クレジットカード払いは基本VISA、Masterだけでしたが先…

  4. 新着情報・営業案内

    10月の観葉植物人気商品ランキングを更新しました。

    10月の人気ランキング更新しました。秋深まる今日この頃、寒~い…

  5. スタッフ日記

    お待たせいたしました♪一部地域への発送再開です☆

    お久しぶりです~彩植健美 スタッフ、北 本です。さてさ…

  6. 店長日記

    クリスマス用もみの木とお正月用門松、ご予約受付中です

    クリスマス用もみの木とお正月用門松早くもご予約を承っております…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. スタッフ日記

    元気ですか?? 植物の凍傷について
  2. 新着情報・営業案内

    最新の観葉植物人気ランキングを更新しました
  3. 新着情報・営業案内

    【NEW】定番観葉植物6号鉢・7号鉢まとめ買い!
  4. スタッフ日記

    ☆スタッフ日記☆第一号~O(≧∇≦)O イエイ!!
  5. 店長日記

    涼しくなってきたので、いろいろと
PAGE TOP