観葉植物のひみつ

つる植物の、【登はん性】ってご存じですか?

今回はポトスなど、つる植物の、【登はん性】のお話を少し。。

植物は皆さんご存知、光合成をすることによって生きています。

光合成では根から吸い上げた水を分解して酸素を放出し、二酸化炭素から糖を

合成する働きで、その過程に必要なのが、光、になります。

もちろん、それを求めて植物は、自然界では自身をより高く、大きくしようとしますが、

そのためには、自身を支える太い幹が必要。。

それにエネルギーを使わず、いわば【漁夫の利】作戦で、大きい木にしがみついて

登ってやれ!というのがつる植物です。

(ほにゃららカズラ、の、カズラはつる、という意味です\(^^  ))

よく、へゴ仕立てとよばれるものは、

へゴというシダ性植物の幹部分を支柱にして、それに植物をつたわせたものですが、

人工的な金属製の支柱と植物と違う点がひとつ。。

それはポトスなど「つる性植物」が付着根と呼ばれる根を出して

しがみついているか、ということ。

付着根を出して上へ伸びてきたポトスは、光量が増えてきたぞ、

しめしめ( ̄+ー ̄)。。

ということで光を取り込みやすいよう、葉がどんどん大きくなってきます

しかしここで難点が。。

高さが出ると、低い位置には無かった、雨、強風という問題が( ̄Д ̄;)!!

柳のように風を受け流すしなやかさを持っていないポトスは、ここで思い出します。。

「。。そういえば、同じサトイモ科のモンステラちゃんは、
葉に大きな割れ目があったわねぇ(〃∀〃;)。。」

そういうわけで、高さが出て大きくなったポトスは、モンステラと同じ理由で、

雨風の通り道、葉に割れ目を持つようになります。

葉の直径が1メートルにもなって、モンステラみたいに大きな切れ目の

入ったポトスの葉って想像つきます!(^^)!

同じく、ポトスは同時に匍匐(ほふく)性もありますので、

下のほうでは別の木を目指して、一所懸命につるを伸ばしています。

この場合はつるの先ほど葉っぱは小さくなるんですよ。

ポトスのつるを切って、コップの水にさしておくとそうなるので、

やって見てくださいね。

んん~!貪欲ですねぇ~(゜▽゜;)

関連記事

  1. スタッフ日記

    その確率は、何%? キャニフォリウムのお花が咲きました。

    皆様、こんにちは! 彩植健美 スタッフ 北本でございます。さて…

  2. 観葉植物のひみつ

    観葉植物のひみつ。今回は観葉植物ってどれくらい大きくなるの?

    ★今月の観葉植物のひみつ★本格的に観葉植物の成長期を迎えております…

  3. スタッフ日記

    ☆ザミオクルカスの秘密☆

    本日は、最近お気に入りの植物、「ザミオクルカス・ザミフォーリア」…

  4. 観葉植物のひみつ

    観葉植物のひみつ。どれくらいの期間でどれくらい成長するの?

    5月に入りますと、めまぐるしい成長をみせる植物たち。。もちろん、た…

  5. 新着情報・営業案内

    ☆ヒメモンステラの秘密☆

    大きな葉っぱが可愛い、大人気のヒメモンステラ。育てていると、「あれっ!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 店長日記

    最近ハマっているもの?その2
  2. 新着情報・営業案内

    新着情報 人気のサンセベリア再入荷!
  3. 店長日記

    エコツアーの2回目
  4. スタッフ日記

    今週のおすすめ植物 フェニックス・ロベレニー サンスベリアほか
  5. 店長日記

    初めての中国・上海と蘇州、観葉植物事情もちょこっとね
PAGE TOP