アレカヤシの育て方
アレカヤシ
-
観葉植物の自己紹介
元気が取り柄の夏の代表選手、アレカヤシです。明るく淡いきみどり色の葉っぱが魅力で、暑さを吹き飛ばす観葉植物と評判です。ライバルには、力強さが自慢のフェニックスロベレニー君がいます。
ヤシ仲間では、最も葉の枚数が多く、優美に拡がることから、パーティションに利用したり、熱帯ムード漂うテレビや雑誌にも、ひょこっと登場してたりする人気者なのです(^^ゞ
サイズも豊富でミニ~特殊サイズまで幅広く流通しています。大きさ
流通サイズ:3号鉢~10号鉢
高さ:20cm~190cm前後
幅:10cm~120cm前後
ご購入の前に・・知っておいていただきたいこと
アレカヤシはこんな植物です
- 好きな環境
- 原産国はマダガスカル、アフリカ等熱帯雨林気候地区で、熱帯雨林の高湿度で多雨の地域。 湿度の高いムッとする、いわゆるジャングルのような環境が大好きです。
- 葉先が傷みやすいです。
- 自生している環境では、常に周りに水分があふれていることから、自ら保水性を高くする必要がなく 葉には保水機能が乏しいです。その為、原生地と環境の異なる日本の環境では、 葉の傷みや、根から一番距離のある葉の先が変色したり、丸まったりしやすくなります。
- 環境が変わると、一時的に葉の傷み・落葉などがあります。
- 設置環境が変わったタイミングで新しい環境に適応するためにその場所の湿度や光の量、風通しなどを感じて、葉の傷み・落葉の症状がでます。商品お届けの際にも、この症状がでることもございますが、 ある程度の落葉があり、適度な葉の量まで症状が続いた後に、次第に落ち着いてきます。
- 葉水をしてあげてください。
- 強すぎる日光、エアコンの風など空気乾燥が原因での葉の変色や落葉をできるだけ抑える為に、 葉の水分を補う意味で定期的に霧吹きなどで葉水を行ってください。
- 水不足にご注意ください。
- 夏場は特に水を必要とします。土の表面が乾きだしたら要注意です。 鉢底より染み出る程度、満遍なくタップリと与えて下さい。
- 古い葉は次第に枯れていきます。
- 古い下葉(根元をたどって土に近い下のほうからでている葉)は 新しい葉が出てきますとその入れ替わりで次第に黄色くなったり、葉先から茶色くなったりして、やがて枯れていきます。これは人間の新陳代謝のようなものです。そのまま放っておいても問題ありませんが、葉の付け根から、もしくは葉先等自由に剪定していただいて構いません。
- 株の根元の黒い斑点は病気ではありません。
- これはアレカヤシの持つ特徴で、病気ではありません。 例えば人間にほくろがあるように、シマウマにはストライプに白黒の毛が生えるように、ごく自然な状態ででてくる模様です。
- 科目
- ヤシ科ヤマドリヤシ属
- 原産地
- マダガスタル アフリカ熱帯雨林気候区
- 置き場所
- 最低気温10度程度は必要です。
強光線は好みません。風通しが良く、レースのカーテン等で日差しを少し遮られた(遮光)明るく広いスペースが理想です。
- 季節毎の管理と注意点
-
冬~春: 前項に沿った場所で管理します。室内管理での注意点は低温と乾燥です。耐寒性がやや弱いので暖房が切れた夜間の室温に注意して下さい。それと、エアコンの温風が当たらないようにしてマメに霧吹きで加湿して下さい。 春~秋: 外気温が20度程度になると生育期に入ります。冬の室内管理で弱ったり樹形が乱れた植物は、この季節にメンテナンスを施す事でかなり回復します。可能であれば屋外の直射日光が当たらない明るい日陰に移動させ水やりと葉水を行い、定期的に肥料も与えて管理します。
一年を通して室内管理のみの場合は、生育期に出来る限り自然環境に近づけて下さい。光線不足になると新芽の展開が悪くなったり、葉の色が薄くなったりします。エアコンの冷風にも注意!
- 水やりのタイミング
- 水を好む植物ですから水やりを忘れると大変!土の表面が乾きだしたら要注意です。鉢底より染み出る程度、満遍なくタップリと与えて下さい。受皿に溜まった水は必ず捨てて下さい。根腐れの原因のひとつになります。
- 肥料
- 良く生育する植物ですので、春~秋の生育期に緩効性化成肥料(置き肥)を定期的に与えます。又、水替りに3回に1回の割合で希釈した液体肥料を併用しても構いません。
- 害虫、病気
-
害虫: 劣悪な環境で、ハダニ、ナガオコナカイガラムシが稀に発生します。 病気: 特に目立つ病気はありません。
- イージーレベル
(☆~☆☆☆☆☆) - ☆☆☆☆
- 彩植健美レベル
(☆~☆☆☆☆☆) - ☆☆☆☆
- その他
- 元気に多くの葉が繁ってきたら葉を間引く(剪定)事も大事です。
イージーレベルのご説明(観葉植物、枯らしてしまったことありませんか?)
[1]育てやすさ、[2]環境適応能力、[3]病害虫への強さ、[4]傷んだときの回復力、を考慮したオススメ度です。星が多いほど育てるのがカンタンです。
彩植健美レベルのご説明
[1]オシャレ度、[2]人気度、[3]空気浄化力、を考慮したオススメ度です。星が多いほど彩植健美的オススメ観葉植物です。