ロゴ
年間出荷数35,000鉢突破!業界最大級の出荷数&在庫数!
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様、ご来店いただき誠にありがとうございます。  {@ member.active_points @}ポイントご利用可能 ログアウト
新規会員登録はこちら
お電話での問い合わせ・ご注文はこちら 0120-188587 (平日 8:30〜17:30)

ビカクシダ(コウモリラン)の育て方

中国に古くから伝わる空想上の動物、麋(ビ)の角に例えられ麋角羊歯となりました。鹿(シカ)に似た動物らしいですよ。日本では、夜空を羽ばたくコウモリ ランやバットマンなんて名前で親しまれています。
明るい窓際くらいの日光で育ちます。
高温多湿を好みますが蒸れに弱く風通しのよい環境を好みます。
冬場はあまり水を必要としません。
乾燥気味に室内で管理しましょう。

科目:ウラボシ科ビカクシダ属
原産国:アフリカ アジアの熱帯 温帯オーストラリア
学名:Platycerium
同属種:ネザーランド、グランデ
【性質】
耐陰性: 室内の窓際 日当たりの良い室外
耐寒性: -5℃ 0℃ 5℃ 10℃ 15℃
育てやすさ: 初心者 中級者 上級者

ビカクシダ(コウモリラン)ってどんな植物?

中国に古くから伝わる空想上の動物、麋(ビ)の角に例えられ麋角羊歯となりました。鹿(シカ)に似た動物らしいですよ。日本では、夜空を羽ばたくコウモリ ランやバットマンなんて名前で親しまれています。初めて見たときは、なんじゃこりゃぁと、驚かれることが多いです。見れば見るほどユニークな形 状の観葉植物で、光によっては、微妙に銀白色に光ったり、なんともエキゾチックな感動が味わえるかも・・・。

ビカクシダ(コウモリラン)年間管理カレンダー

水やりのコツ

1回の水やりは鉢底から水が出るくらいの量を必ず与えてください。土の表面を濡らす程度の水やりでは、鉢の中心まで水が入っていないです。
土の表面がしっかり乾いたら土の全体に水が行き渡るように、乾湿を意識したメリハリのある水やりを行いましょう。

葉水について

スプレーなどで、植物の葉に霧吹きを行うことを葉水といいます。
水やりだけでは、葉の乾燥による傷みを防ぐことはできません。
補助的な水やりとして、葉水は必要とされています。

【メリット】
(1)水分補給
葉面からも水分を吸収することができます。また、根が弱っている植物にも効果的です。

(2)埃を落とす
室内に置いていると、葉には埃が付きます。この埃のせいで光合成が上手くできない場合があります。

(3)病害虫予防
水を嫌う虫から植物を守ります。害虫予防が結果的に病気のリスクを下げてくれます。

【与え方】
春~秋は葉の全体がしっかり濡れるまで葉水を行ってください。
乾燥する冬も葉水は必要ですが、水滴が滴るほど与えるのはNGです。葉全体にふんわり水滴が乗る程度にしましょう。
年間を通して、毎日行うようにするとよいですが、水やりをしっかり行っていれば葉水を忘れても枯れることはありません。

肥料の与え方

肥料を与える時期は4月~6月と9月~10月です。
この期間以外は、生長が鈍るので控えましょう。
おすすめの肥料の与え方は、緩効性化成肥料(置き肥)液体肥料を平行して使用することです。それぞれの肥料にはメリット・デメリットがあります。同時に与えることでそれぞれのデメリットを補い合ってくれます。
ちなみに、液体肥料を与える頻度としては、2週間に1度くらいが良いです。

※7月~8月の気温が高すぎる時期は根が休む場合があります。根が動かない時期に肥料を与えすぎると、肥料焼けを起こします。
この時期は、緩効性化成肥料(置き肥)を与えない方が安全です。水やりの代わりに液体肥料を2週間に1度くらいのペースで与えるだけにしておきましょう。

剪定について

不要な枝や葉を切り落とすことで、植物を健全に育てる手助けをすることができます。

【メリット】
1、込み合った枝や葉を切ることで、蒸れにくくなり害虫対策になります。
2、葉っぱ1枚1枚に光が満遍なく当たるようになります。
3、不要な葉を切ることで、新芽などに養分が行き渡り成長が促進されます。

【注意点】
剪定は4月~5月・9月が適期です。休眠期や気温の高い時期に幹を切るなどの大きな剪定作業を行うと枯れるリスクが高まりますのでお控えください。小さな枝や葉を切る程度であれば年間を通していつ行っても良いです。
また、湿度の高い日の剪定作業は控えてください。切り口が乾燥せず、カビなどが発生しやすいです。

植替えについて

植物は、幹や枝葉が生長しているとその分根も土の中で生長しています。
鉢の中が根でいっぱいになってしまうと、うまく水分を吸収できなくなります。
また、酸素も入らなくなり窒息してしまいます。
これらを防ぐために、2~3年に1度の植替え作業は必要です。

【注意点】
4月~5月・9月が適期です。根が休んでいる時期の植替え作業は、控えたほうが安全です。
鉢の底には、鉢底石を敷き水はけの良い土を使用しましょう。
水はけの悪い土を選ぶと根腐れを起こすので注意してください。

増やし方

コウモリランがの胞子葉が茶色に変色している状態を見たことはありませんか?
もしかすると、それは枯れているのではなく胞子ができているのかもしれません。
ぜひそんな葉っぱを発見したら、胞子培養に挑戦していただきたいです。
少し難易度は高く、失敗するかもしれませんが生長を見られるのはとても楽しいですよ。
胞子の取れるタイミングにもよりますが、はじめるのに良い時期は4月~5月です。
気温が安定しているときに行いましょう。

【方法】

(1)胞子培養
手順1:胞子の採取
親株の胞子葉が茶色くなれば胞子の採取が可能です。
スプーンなどでこそぎ取りましょう。

手順2:培地の準備
一般的に成功率が高いとされている、サカタのタネ「そのまま植えられる土ポット ジフィーセブン」を使用します。このジフィーセブンを先ずは、熱湯を吸水させて殺菌します。
十分にジフィーセブンの熱が取れたらタッパーなどに入れてジフィーセブンが軽く浸かる程度まで水を入れておきましょう。

手順3:胞子を蒔く
筆の先を湿らせてから胞子を筆先に付けます。その筆先を手順2で用意したジフィーセブンにこすりつけて満遍なく胞子を蒔きます。
ここからは乾燥させないように注意しましょう。

手順4:発芽まで管理(約1ヶ月)
タッパーの蓋をして明るい日陰で23度前後をキープしましょう。
腰水は適度に交換するようにしてください。

手順4:株分
1つのジフィーセブンがら沢山の芽が出ていれば、根が張れるスペースの取り合いになるので株を分けましょう。
手順2の要領で新しいジフィーセブンを株分する株数の分用意します。
ピンセット等で、根を傷めないように一株つまみそのまま、新しいジフィーセブンへと植え込みます。

手順4:株がしっかりするまで管理
ある程度の大きさになれば、根を触らずにポットへ入れて空いているスペースに水苔を詰めます。
水苔の部分に根が張れば株はさらにしっかり大きくなっていきます。

発芽後の管理方法:
半日陰で直射日光が当たらない場所で管理してください。
乾燥は大敵です。常に土が湿っている状態を保ちましょう。

この樹種の商品一覧はこちら

詳細検索

※価格・種類など絞り込んで検索できます。

関連キーワード

並び替え
2件中 1-2件表示

ビカクシダ プラティセリウム・ネザーランド コウモリラン プラティセリウム・ネザーランド 苔玉 観葉植物

  • 送料無料
  • 再入荷
¥ 3,300 税込
在庫切れ
商品番号 MN030028

熱帯の個性派グリーン シダの仲間の着生植物、コウモリラン(ビカクシダ)は、 その独特なフォルムが人気を集め、 近年ではインテリアショップなどでもよく見かける、 もはや定番といってもよい、おしゃれグリーンのひとつです。 コウモリランの由来は、垂れ下がった葉を、 コウモリが羽を広げて羽ばたく姿に例えられたもの。 ちなみに別名のビカクシダ。漢字で書くと麋角羊歯。 文字通り鹿の角のような葉姿からそう呼ばれています。 まぁ、どちらの名前も、、みたまんま、、ですね笑 アフリカやマダガスカルなどの熱帯地域に自生する原種は15〜18種ほどなんですが、 近年の人気にあわせて、園芸品種が次々と増え、ますます個性的な姿を多く見かけるようになりました。 マニアの間では、びっくりするほどの高値で取引されることもある、コウモリランの世界。 ここでご紹介するのは、その中でも定番品種のネザーランド。 日本で最も生産量の多い品種です。 レア度は低めですが、寒さに強いなど、育てやすさの観点から改良された、 ある意味入門編的なコウモリランなんです。 知ってますか? コウモリランの定番豆知識。 コウモリランには特徴的な2種類の葉があることご存知ですか? ひとつは、貯水葉(ちょすいよう)という、 水分を貯めたり落ち葉や虫の死骸をキャッチして肥料にしてしまう葉。 もうひとつは、光合成をしたり、胞子をつくる役割の胞子葉(=鹿の角の部分ですね) この2種類の葉は、育て方・管理の仕方によって、それぞれの葉の生長も違ってくるんだとか。 好みの姿に発展させる為、ネット上では様々な情報、体験談、生長自慢のページがたくさんでてきます。 なんとも育てがいのあるコウモリラン。 どうです? 気になりだしたら、あなたもマニアの入り口かも!? まずは苔玉からいかがですか? コウモリランの人気のヒミツはその仕立て方、飾り方にもあります。 着生植物の特徴を活かしたコルクや板に付けた仕立て、オーソドックスな鉢植え、 そしてここでご紹介する苔玉仕立てなどなど、植物の個性にあわせた様々な飾り方があるんです。 今回ご紹介の苔玉仕立て、吊り下げ用のワイヤーもついているので、 流行りの吊り下げスタイルで飾れます。 もちろんアンティークなお皿や器に置いて飾るのもOKです。 苔玉の管理って難しい? いえいえそんなことはありません。 管理はとても簡単。 水の与え方はバケツに水を溜めて、その中に苔玉の部分をポトンと入れる。 ただそれだけです。。 あとは水を切って、風通しが良い半日陰のところに吊るしておけばOK。お手軽です! 貯水葉(ちょすいよう)と胞子葉のつき方には個体差があります。 いくつかならべて吊り下げて、それぞれの生長を楽しむ、、なんてことも楽しそうですね!

詳細を見る
(0)
並び替え
2件中 1-2件表示

人気カテゴリー

他の人はこちらの商品も閲覧

厳選おすすめ商品

植物から選ぶ

トップへ